飲み水 |
中国では一般の水道水はそのまま飲む事ができない。一度沸騰させるかミネラルウォーターを購入する。慣れない内は歯磨き、シャワーなどの際でも生水を口に入れないよう注意した方がよい。 |
|
食べ物 |
こちらでの生活に慣れるまでは衛生管理の悪い場所での食事は極力避けた方がよい。下痢などによってせっかくの旅行もだいなしになりかねない。中国での食事にはコレといったマナーがないので楽だが日本と違い料理を残す習慣(量が多い)が普通なので無理して食べたりすると腹を壊しかねない。
※客が料理を全部食べたという事は「料理が足りなかった」という考え方。 |
|
衣服 |
あまりに目立つ服などは金持ちと思われ災いをもたらす可能性が高くなる。いたって普通の服が望ましい。女性の場合中国は足場の悪い所が多いのでヒールの高いものよりも動きやすいスニーカーなどがよい。日本でいらなくなった衣類で中国入りして捨てて帰るのも一つの手、帰りのお土産の分のスペースが確保できる。 |
|
買い物 |
品質を問わない物なら良いが、たいていの物は購入時に箱や袋から出して中身を確認し、各種機能や品質を自分の手で確かめる事。「商品の30%は不良品」位に考えてちょうどいい。店員も確認作業は手伝ってくれる。 |
|
電圧 |
中国では日本の100ボルトとは違い、使用電圧は220ボルトなので電子機器などを使用する場合は変圧器を使用すること。日本から持ってきた携帯電話やシェーバーなどそのまま充電するとたちまち故障してしまうので注意。ホテルの110V用の差込口であれば問題ない。 |
|
交通 |
交通マナーが悪いので道路の横断など細心の注意が必要。タクシー、バスなど公共機関の乗り物でさえもマナーが悪く運転も荒い。乗車時は安全な後部座席に乗車したりシートベルトを着用した方がよい。 |
|
客引き |
路上などで不慣れな日本語で話しかけてくる客引きは、そのほとんどがボッタクリ目当て。骨董品やクラブの客引きが目立つ。ひどい時には有り金全て取られその上クレジットカードでさらに現金を引き出されるなどの暴力的な事例もある。客引きには絶対に着いて行かないこと。 |
|
物乞い |
路上、レストラン前、バス停など人の多いところでよく目にする。特に子供の物乞いがしつこくまとわりついてくる。無視するか小銭(1元程度)をあげればすぐに離れていく。 |
|
スリ・置き引き |
杭州は比較的治安のよい地域だが、それでもスリ・置き引きの発生件数は日本の数倍。ちょっとした不注意から起こる事故がほとんどなのでそれなりの注意をしていれば大丈夫。引ったくりなどの強引な事件は杭州では少ない方。 |